電気自動車とは、電気の力を利用して走る自動車のことです。英語で「Electric Vehicle」と表し、略して「EV」とも呼ばれています。かつてはバッテリーの性能がよくなかったので、工場などの敷地内で走行するものに使われている程度でした。しかしリチウムイオン電池の性能が向上して、航続可能距離が数百kmの電気自動車も発売され普及し始めています。
また、電気自動車はガソリン不要で二酸化炭素(CO2)を排出せずに走行することができるため、環境に良いイメージがあるでしょう。
まだ詳しく電気自動車を知らない方のために、こちらの記事では電気自動車とはどのような車なのか?ガソリンエンジンやハイブリッドの車と比較してどのような特徴があるのか?そのほかメリット・デメリット・課題点の解説。
そして、SDGsの達成に大きく貢献できると期待されている理由などを解説していきます!
電気自動車とは?
電気自動車は、電気を動力源として電気モーターを駆動して走行します。大きく分けるなら、バッテリーから電力を得るタイプと、電力を外部から得る架線式に分かられます。
架線式には、電車のように架線に接触させて電源を得る「トロリーバス」(道路上空に張られた架線から取った電気を動力として走るバスを指す。)として主にヨーロッパなどを中心に海外で古くからありますが、日本においてはそれほど一般的ではありません。
外部からの電力供給によって電池に電力を充電し、蓄えた電力によってモーターを駆動させる方式を「電池式電気自動車」と呼びます。バッテリーの劣化が少ないリチウムイオンバッテリーの自動車への実用化により、電気自動車の開発がさらに加速します。
外部からの電力供給をする方式として、発電専用エンジンを搭載し、発電した電力によってモーターを駆動させる方式があります。日産のe-POWERやホンダのe:HEVなどは、発電用のエンジンを搭載してモーターを駆動させますが、ハイブリッドシステムの一部です。(e:HEVはエンジン直結機能もあります)
また電気自動車でも、電池だけでなくエンジンにより発電させて航続距離を伸ばすモデルもあります。これらはレンジエクステンダーを搭載しており、プラグインハイブリッドカーに分類されています。
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン車との違い
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどは内燃機関と呼ばれますが、これらは燃料を燃焼させて、燃焼ガスによってエネルギーを得ます。エンジンと比較すると電動モーターはトルクが大きく、高回転までの電力の変換効率が比較的一定であるという特徴があります。
そのため電気自動車には変速機が搭載されていないものが多いです。ポルシェのタイカンなどの一部の車種を除いて、日常生活で使用するモデルには変速機を必要としないほどです。
これら電気モーターの特徴から、ガソリンエンジン車などと比較すると、振動や騒音が非常に少なく静かになっています。
HV・PHV・FCVとの違い
電気自動車(EV)の他に、環境に優しい車として、以下のような車があります。
- 「HV」:ハイブリッド
- 「PHV」:プラグインハイブリッド
- 「FCV」:燃料電池自動車
それぞれの特徴や、電気自動車とどのような点が異なっているのか見ていきましょう。
「HV」との違い
HVとはハイブリッドのことで、エンジンとモーターの2つの動力を搭載しています。2つの動力を効率的に使い分けることで低燃費を実現します。
ハイブリッドシステムを分類すると3つの方式があります。
①パラレル式
主にエンジンによって駆動しモーターによるアシストがあるシステムです。
②シリーズ・パラレル式
エンジンとモーターを使い分けて駆動させます。発進や低速時には低回転でもトルクがあるモーターを使い、高速巡行時には高回転が得意なエンジンを駆動させます。動力の特性を活かして使い分けることで、効率化を図るシステムです。
③シリーズ式
エンジンは発電に使い、電力でモーターによって駆動する方式。エンジンを効率のよい回転数を保ったまま発電できるので燃費がよくなる方式です。
それぞれのハイブリッドシステムによって走行特性が異なります。
「PHV」との違い
PHV(プラグインハイブリッド)とは、外部から充電も可能なハイブリッド車のことです。エンジンを使ってタイヤを駆動させます。通常のハイブリッド車と比較すると、エンジンを休めて電力で走行できるので、燃費がよくなります。
電気を充電してモーターのみで走行できますし、電気を使い切ってしまったならエンジンを使って充電できます。電池切れになり、充電に時間がかかるという心配がありません。その為、電気自動車とハイブリッド車の長所を組み合わせた車といえるでしょう。
※PEHVについては、メーカーの呼び方が違うだけでPHVと同じです。例えばトヨタはPHV、日産やホンダ、三菱などはPHEVと呼称してます。PHVは「Plug-in Hybrid Vehicle」の略称。
「FCV」との違い
FCVは、燃料電池自動車のことです。水素と酸素を化学反応させて電力を取り出す機構が搭載されており、発電した電力でモーターを駆動させる方式です。エンジンを使用しないため、走行中に二酸化炭素が発生することはありません。
FCV車もガソリン車と同じように、水素ステーションによって水素を補給する必要があります。内燃機関と比較するとエネルギー効率がよく、再生可能なエネルギーによって水素を製造できるため将来期待されている方法です。
電気自動車のメリット
電気自動車のメリットを見ていきましょう。ガソリン自動車とは異なる特性を持っています。
CO2( 二酸化炭素)を排出しない
電気自動車は走行中に二酸化炭素を排出しないので注目されています。
しかし電気自動車も、全くCO2を排出しない、というわけではありません。車両・バッテリー製造であったり組立・廃棄・リサイクル、、、といった段階ではCO2を排出するからです。
それら含めてもガソリン車に比べてCO2の排出は少なくなります。そして、CO2の少ない発電方法ならCO2の排出量をさらに減らすことができるので、環境に良い乗り物と言えるでしょう。自動車が多い都市部において、排気ガスを排出しない電気自動車のメリットは大きな意味を持ちます。
補助金制度などの優遇策がある
ガソリンエンジンを搭載した車と比較して、車両価格が高い電気自動車ですが、国や自治体による補助金制度があります。そのため購入時や維持費の負担を抑えられます。
例えば電気自動車の購入では、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」があるため、電気自動車の補助金は上限65万円(2023年4月時点)です。
さらに、
1:車載コンセントから電力を取り出せる給電機能がある
2:外部吸電機やV2H充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両
という上記の条件を満たした場合、補助金が異なります。電気自動車は上限85万円、プラグインハイブリッド車で上限55万円の補助金です。
また、車を維持するのに必要な税金として、自動車重量税と自動車税の2種類の税金が軽減されます。 購入時だけでなく維持する際にも税金の負担を抑えられるようになっており、普及を促進しています。
走行音や振動がしないため快適
エンジンを搭載する内燃機関は、シリンダー内で爆発を発生させてエネルギーを取り出すため、どうしても振動が生じます。回転数が高くなればなるほど振動の可能性も高くなります。
しかし電気自動車はモーターを駆動させるので、振動を抑えられますし、走行音も静かです。これらの特徴から静かで乗り心地がよくなります。
非常用電源として使える
電気自動車のバッテリーはどんどん高性能になっており、大容量の蓄電池として災害時や停電時に役に立ちます。電気自動車から家庭に電力を供給するにはV2H※という設備が必要です。
※Vehicle to Homを表す略語で、EVなどのバッテリーを搭載する車両から家庭へ電力を供給するシステムのこと。
この設備があれば、停電しても2〜4日ほどの家庭の電力を賄うことができると言われています。
電気自動車のデメリット
電気自動車には多くのメリットがある一方で、考慮すべきデメリットも存在しています。
航続可能距離が少ない
電気自動車のデメリットは航続可能距離がガソリン車に比べ少ないことです。バッテリーの性能向上に伴い航続距離は伸びているとはいえ、100km程度から200kmほどの航続距離の車が多いです。
日産のリーフなら62kWhバッテリー搭載車でWLTCモード458kmの航続距離。エアコンを使っているなら、航続距離が短くなるため、ロングドライブの際には出先で充電するスポットがあるか確認が必要でしょう。
ガソリンスタンドがあれば気軽に燃料補給できるガソリンエンジン車とは異なる点に注意が必要です。
充電に時間がかかる
電気自動車はバッテリーに充電する必要があるため充電時間が必要です。一般家庭にある充電設備の場合には、フル充電に必要な時間は約7時間~です。急速充電であれば、20分から30分ほどで完了しますが、どうしても時間が必要となります。
日産のリーフであれば搭載されているバッテリーによって異なるものの約8時間、もしくは約12.5時間が必要です。 急速充電の場合には40kWhバッテリーで約40分、62kWhバッテリーで60分。充電にかかる時間が抑えられているとはいえ、5分ほどの燃料補給で完了するガソリン車よりも時間が必要です。
バッテリーの耐久性が未知数である
電気自動車に使用されているバッテリーはリチウムイオン電池です。耐久性も向上しており充放電を繰り返しても性能の低下が低くなっています。
またメーカーによる保証もあり、自動車メーカーでは8年または16万kmのような(※メーカーによって条件は異なる)保証期間が設定されているため、通常使用による劣化は少ないと考えられます。ホンダeでは、どのような使い方をしても10年後にバッテリー容量の7割を維持できる設計のようです。
このように通常使用でのバッテリーの劣化は抑えられているとはいえ、使用シーンによってはバッテリーが予想よりも早く性能低下することもあるでしょう。バッテリーは温度管理が重要なため、極端な低温度の環境下ではバッテリーの性能が低下することもあるからです。
環境によってどれほどバッテリーの耐久性が変化するのか分からない部分もあるのは1つの懸念点でしょう。
電気自動車の課題
日本は2009年に本格的に電気自動車が市場投入されました。そのスピードは他国に比べても早かったといわれていますが、その後思うように普及が進むことはありませんでした。
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会によれば2021年時点、電気自動車(普通乗用車のみ。軽自動車は除く)の新車販売台数は、約2万1000台。新車販売総台数が約240万台でしたので、日本の電気自動車の販売比率は自動車市場全体の0.88%という水準でした。
一方、海外の水準を見てみましょう。EV先進国であるヨーロッパ、特にノルウェーのEV比率驚異の65%(2021年時点)!その他、ヨーロッパ主要国でもEV普及率は軒並み20%を超えています。
また、人口14億人を誇る、中国では販売割合は約11%ほどですが、販売台数は2021年まで7年連続で世界一を記録、と海外と比べるとその差は歴然です。
しかし、それでも電気自動車の販売台数は年々増加しています。2020年にはEV購入を促進する「CEV補助金」の上限額が大幅に引き上げられ、さらに2022年は、日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」といった、予算200万円台で購入できる軽EVが発売され、フォルクスワーゲンやフォードなどの海外メーカーからも新型EVが続々と登場。2022年は国内で過去最高のEV販売台数を記録し、業界で『EV元年』と呼ばれるほどの盛況となりましたが、世界と比べるとまだまだなのが現状です。
では、なぜ日本は海外に比べると電気自動車の普及が進まないのでしょうか。それは、普及を進めるにあたって解決しなければならない課題があるからです。
ここでは現在、日本が抱えている課題について見ていきましょう。
充電インフラ
まずは、充電インフラを充実させることが重要です。
EVの普及が進むにつれ、集合住宅や高速道路のサービスエリアなどに充電器が整備されつつあります。しかし、全国で整備されているのは2022年3月時点で約3万基に留まっており、充電インフラの更なる整備が望まれます。
充電スポットが少なければ、運転中に充電が切れてしまう不安がよぎり、なかなか購入に踏み切れないかもしれません。ガソリンスタンドと同じぐらい街のあちこちに急速充電スポットを増やすことで、ドライバーの安心につながり、電気自動車の普及が進んでいくと考えられます。加えて充電スピードも速くなれば、懸念点は無くなると考えられます。
充電器設置台数の拡大は日本政府が2030年までに、EV用の充電インフラを15万基設置する目標を掲げ、ガソリン車並みの利便性を実現する方針を掲げています。
車両価格が高い
電気自動車はガソリン車に比べると車両価格がまだまだ割高です。
例えば軽自動車の車両価格でいうと、ダイハツ・ミライースの価格が約100万円、普通車ですとトヨタ・パッソが約130万円ほどです。
対して、電気自動車は軽EVの日産・サクラが約250万円。国産電気自動車の代名詞的な存在である日産・リーフは40kWhバッテリーのもので約410万円と、車両価格だけでみても2~3倍高額であるというがわかります。
2022年10月、EV販売台数が一時的に落ち込むことがありました。しかし、その年12月には補助金の延長が決定し、数字が回復しました。こうした因果関係を考慮すると、2023年も継続して行われる補助金の後押しでさらに市場にEVが増えることが予想されます。
とはいえ、まだまだガソリン車と金額差を感じてしまいます。補助金等の更なる施策などや、商品改良で車両価格がもう少しガソリン車に近づければ購入の後押しになり、普及はもっと進むでしょう。
その他の課題:再生可能エネルギーへの転換
普及には直接関係はないですが、無視できない課題があります。再生可能エネルギーへの転換です。
後述する『脱炭素社会』を目指して、電気自動車の普及を促してはいるものの、実は電気自動車を生産する段階で温室効果ガスが発生してしまうという問題があります。
日本の電力のほとんどは、石油や天然ガス、石炭を原料とした火力発電です。そのため、電気自動車を充電するための電気を発電する際にも、温室効果ガスが出てしまいます。
ガソリン車の排出量に比べれば、この排出量は少ないとされていますが、これらの問題を解決するためには、再生可能エネルギーへの転換を進める必要があるといえるでしょう。
SDGs達成に貢献できる!
前述したように、電気自動車にはまだまだデメリットや課題、懸念点などがあるのが事実です。
しかし、電気自動車を選ぶことでSDGsの達成に大きく貢献することができるのです。
電気自動車は脱炭素社会に必要不可欠
日本政府は、2050年までに脱炭素社会を目指すことを宣言しています。脱炭素社会とは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量のうち、人間の活動によるものを実質ゼロにする社会のことです。また、同じ意味を持つ言葉として『カーボンニュートラル』としても表現されます。
温室効果ガスの排出量を実質ゼロとしているのは、どうしても削減しきれなかったCO2の排出量を、森林管理や植林による吸収量を差し引き、排出量を実質的にゼロにするということを意味しています。
従来の自動車(ガソリン車)は、国内のCO2排出量の16%を占めているとされています。そのため、電気自動車に切り替えることで、CO2排出量を大幅に削減することができるのです。
政府は「2035年までに新車販売は電気自動車100%を実現する」と発表しています。つまり、2035年にはガソリン車はほとんど販売されなくなっている可能性があるということです。このように、電気自動車は脱炭素社会に実現に必要不可欠であるといえるでしょう。
電気自動車の普及と再生可能エネルギーへの転換で4つのSDGs目標に貢献
電気自動車が普及し、再生可能エネルギーへの転換が実現するならば、SDGs目標7の「エネルギーをクリーンにそしてみんなに」やSDGs目標13の「気候変動に具体的な対策を」の達成へと大きく貢献することができます。太陽光や風力発電、水力発電などの再生可能エネルギーへの転換は、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする脱炭素社会の実現も夢ではありません。
また、脱炭素社会は人類が抱える気候変動という大きな課題を解決へと導くことでしょう。電気自動車が普及すれば、ガソリン車から出る排気ガスが無くなり、空気もきれいになります。
そうなると、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」の達成にもつながるでしょう。さらに、充電インフラの充実は、SDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」にも関わります。このように、電気自動車の普及は未来を良くするうえでも欠かせない取り組みであるといえます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?まだ課題が多い電気自動車ですが、電気自動車を乗ることで自らにもたくさんのメリットがありますし、なにより地球環境にも優しいく、SDGsにも貢献できるようになります。今から、お車の乗り換えをご検討される方は、電気自動車もひとつ候補のうちに入れてみてはいかがでしょうか!
K-ばっか!でも軽EVがお得に買える!
日常での使い勝手のよさや運転のしやすさから人気の軽自動車です。
その軽自動車にも電気自動車という選択肢が増えています。日産からは軽初のEV車の「SAKURA」が発売されましたし、三菱からは「eKクロスEV」が展開されています。
Kばっかでは未使用車だけでなく日産・サクラ、三菱・eKクロスEVもご注文承っております!!
軽の電気自動車をお買い求めの際はぜひKばっかにもお気軽にお問い合わせください!
BYD AUTO 山梨がグランドオープン!
2023年、中国の大手電気自動車メーカーのBYD(ビー・ワイ・ディー)が日本市場に本格参入しました。
BYDは、世界の電気自動車市場ではアメリカのテスラ、ドイツのフォルクスワーゲンなどと共に販売台数で熾烈なトップ争いを繰り広げています。
2022年に日本経済新聞が発表した、2021年の世界販売台数ランキングでBYDは世界4位でしたが、2022年に入ってからは急速に販売台数を伸ばし、前年比3倍を超える64万台を販売してEVを中心とする新エネルギー車市場で世界販売台数トップになったようです。
そんなBYDは、2023年より順次、日本全国にディーラー網を展開する予定で、2025年までに100店舗の展開を目指しています。
ここ山梨県では羽中田自動車が正規ディーラーとして、2023年から長らく開業準備室という形で営業しておりましたがこの度、
BYD AUTO 山梨のグランドオープン日が8月4日(金)に決定いたしました!
8月4日~8月8日はオープニングフェアも開催予定です!ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。
※当日は大変混み合うことが予想されます。恐れ入りますが、試乗・来店予約フォームよりご予約をお願い致します。